TOEIC L&Rで1発600点超えをする学習法。

今ではビジネス界で価値を表す1つの指標となっているTOEIC。

ですが、専科を除いて教員の世界では、驚くほどこのTOEICはメジャーではありませんよね。

 

外国語活動、転職、何かのきっかけでTOEIC挑戦してみようと思っても

  • 大学生以降英語なんて勉強してないのにできるかな?
  • 英検とは感じが違って難しいんじゃないかな?
  • そもそも英語苦手だしな…

など不安になって、敬遠してしまっていませんか?

 

やってみたいけど、どう勉強したら良いのか。

今回は、初回で600点台を突破した自分の体験をもとに、効果的なTOEICの学習法について紹介します。

 

TOEICの仕組み

まず、TOEICについてざっと説明を。

英検を受けたことがある先生は多いのではないかと思います。

TOEICも1つの民間資格ではありますが、
現在は英検以上に英語能力を測るのに用いられている気がします。

合格不合格のふるいはない

英検と大きく異なるのは、TOEICには合否の概念がないこと。

ボーダーが存在せず、その回ごとのスコア(990満点)がそのまま記録になります。

 

ヒロシゲ
ヒロシゲ
よっしゃ!じゃあ別に散々な結果でも問題ない!

 

ちょっと待って下さい。確かに合否はありませんが、

企業や業界によって求められる水準があります。

例えば、外資系の企業であれば、少なくても700点以上は欲しいです。

600点あれば履歴書に書ける

そんな中、上場企業が社員に期待するスコアの平均値が600点という調査結果があります。

TOEICの平均が大体570〜580点を前後しているので、平均よりちょい上であれば、

履歴書に載せられるレベルと判断してよいでしょう。

転職を考えているのであれば、まずは600点台を目指したいところです。

 

僕が行った勉強法。

さて、僕は昨年夏に始めてTOEICを受験しました。

勉強開始前の僕の英語力はざっとこんな感じです。

  • 英検準2級(高1で取得)
  • 大学1年生以降一切英語の学習はしていない
  • 英語は比較的好き。中学までの文法はある程度覚えている
  • リスニングが大の苦手

英語が好きか嫌いかで、学習の難度は大きく変わりますが、

残念ながら僕の英語力は決してずば抜けていませんでした。

ちなみに、600点台というのは、英検2級上位者と同等の英語力らしく、
英語から離れた生活を送っていた自分にとっては大分高いハードルでした。

それでも、学習法を工夫した結果、


たった2ヶ月の勉強で、初回625点を取得することができました!

 

すべては語彙力から。

当たり前ですが、知っている単語・熟語がなければ話になりません。

ですから、ベーシック…あ、basic(笑)に自分の語彙を増やしていくのは必須です。

というか、僕の勉強のほとんどはこの単語学習に費やしたと言っても過言ではありません。

僕は毎日、特急シリーズの「TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ」を使って
単語、熟語を覚えていきました。

 

1週間で100語覚えることを目標にして、毎日就寝前に覚える。
この繰り返しです。

疲れや残業で100語が難しかったとしても、
単語に一切触れない日は作らないように勤めていました。

 

アプリだと、CMでもよく見るスタディサプリEnglishが人気です。

やっぱりスマホ片手に勉強できるメリットは強いですよね。

今なら1週間無料体験ができるので、試してみる価値は高いと思います。



TOEIC独特の使われ方がある

TOEICには、慣れ親しんだ単語でもまったく違う意味で使われることがよくあります。

 

例えば、runは「走る」の意味でよく使われますよね。

ところがどっこい、TOEICだと「経営する」という意味で使われることがしばしば。

 

こういった、私たち日本人とは異なる意味合いで使われる単語は要注意です。

 

移動時間を有効に使おう

単語の学習は、家でじっくりというよりも、
何かの作業の傍らでやるのがベストです。

僕は当時車通勤でしたので、銀のフレーズの得点だった
単語のリスニングファイルを再生しながら運転していました。

トラックは単語→意味の順番で流れるのですが、
意味が話される前に自分が回答すれば勝ちみたいな感じで勉強していました。

 

ヒロシゲ
ヒロシゲ
独り早押しクイズです(笑)

 

電車でも歩きでも、
聞きながら移動すれば効率的に学習が進められます。

 

言えない言葉は聞き取れない

TOEICにもいろいろな受験タイプがありますが、

一般的に「TOEIC」というとリスニングとリーディングの
「TOEIC L&R」を指します。

よって、ちゃんと聞けてちゃんと読めれば問題ないのですが、

リスニングにおいては自分が言えない単語は
聞き取ることが非常に難しいです。

つまり、リスニング力を鍛えるためには、
正しい発音で自分が言えるようになることが求められます。

ネイティブスピーカーの発音トラックなどに合わせて
自分も発音しながら単語勉強をすると効率的です。

 

文法はほどほどに。

中高でいやというほど覚えさせられた、文法。

断言しますが、私たちが学校で学んできた文法は、
TOEICでそこまで役に立ちません。

特にリスニングでは、口語的な話し方がよく出てくるので、
何でもかんでもSVOCに当てはめて聞くことはできません。

 

ヒロシゲ
ヒロシゲ
語彙が充実していれば、聞き取れた言葉をヒントになんとなく意味がわかってきます。

 

高校1年生程度までの文法が身についているなら、
語彙を増やすことに時間をかけた方が断然良いです。

 

書け、書きまくれ。

リスニングもリーディングも、インプットの手段ですよね。

ですが、きちんと記憶に留めて理解を深めるためには
アウトプットが不可欠です。

先ほど発音の練習をすることを紹介しましたが、
同様にリーディング力もアウトプット、書くことで鍛えられます。

おすすめなのは、次のルーティン。

  1. ネイティブの発音を聞きながら単語を覚え、発音できるようになる。
  2. 覚えた単語を使って例文を書く。
  3. 書いた例文を自分で読む。

こうすることで、インプットとアウトプットの両方を
同時にこなすことができ一石二鳥です。

 

追い込み時期は、過去問に専念

どんな試験でも必須なのが過去問対策

試験日が近くなったら取り掛かりましょう。

これは公式から出ている過去問題集1冊で事足ります。

国際ビジネスコミュニケーション協会 (2020/2/21)

 

僕は試験月が7月で学期末処理に追われたため、この過去問対策がおろそかになってしまいましたが、

ちょっとでもかじった部分はやはり解き易さが段違いでした。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

共通していえる大切なことは、インプットだけではなく、

アウトプットしながら学習することです。

効果的に学習を積み重ねれば、600点台は決して高い壁ではないですよ。